(当サイトはアフィリエイト広告をふんだんに使用します)
今日は1円玉を愛でていこうと思います


昭和38年の1円玉です
貯金箱より採掘しました(アルミ資源ちゃうて)
唐突な豆知識~不満を添えて~
皆さん、1円玉の表と裏どっちがどっちかわかりますか?
日本の現行硬貨に共通して裏表わかる方法があるんです
ズバリ漢数字が書かれているほうが表!!
上の画像の左めっちゃ表っぽくないですか?
でも実は左が裏で右が表なんです
数字でっかく書いてあるから紛らわしいですよね…
コイントスするときどっちが表か裏か論争起きそう…
不満じゃないよ?ただわかりにくいよねって話だよ?勘違いしないでね造幣局さん
本日の愛でメニュー
※番号押してもそのページには飛びません(ブログ作んの下手だろ)
- 若木
- 小さいし軽いから便利
- 唯一無二の最小単位
- 悲壮感
- 1という数字について
1.若木
表に描かれている植物は「若木」っていうらしいです🌿
具体的にどの植物の木なのかっていうのは決まっていないらしいんですけどね
何の木なんでしょう
名前も知らない木ですから、名前も知らない木になるでしょう(なんか聞いたことあるな。てか名前は若木で確定だし)
こういう見る者の想像力にお任せする感じが芸術っていうかなんというか…
まあ趣深いですよね!!(感想雑だな)
Artisticな(?)芸術的な(??)アート風(???)絵画(????)なのが愛でポイントですね!
2.小さいし軽いから便利
とにかく小さくて軽いですよね
財務省の公式発表によると1円玉は直径20.0㎜、重さは1.00g
なんと東京ドーム0.00000000671個分もあるんですね!!
(1円玉の面積は大体0.00314m²、東京ドームの面積は46755m²です)
とにかく20㎜も1gもキリがいい数字ですから天秤とかに乗せて物の大きさとか重さ図るときに使えそうですね!
3.唯一無二の最小単位
1円玉の結構やばいとこはここ!
1円玉が泣ければ1円単位の現金の移動ができない!(当然)
だから1円玉はやばい!(やばいの使い方違うと思う)
1円玉って5枚集めれば5円玉の代わりになるじゃないですか
10枚集めれば10円玉、50枚集めれば50円玉…1万枚集めれば1万円じゃないですか
だから何にでもなれるんですよ
人も1円玉と一緒で、たくさん集まれば何にでもなれるってことを1円玉は我々に伝えようとしているんじゃないでしょうか!ありがとう!愛でたい!
※ちなみに一度の会計で使用できる硬貨の枚数は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍まで」と決められています
つまり最小単位1円玉の20倍→20枚までしか一度には使用できないので1円玉を1万枚集めても1万円としては使えません…
ただ相手の承諾があれば何枚でも使えるらしいので、挑戦してみる価値はありそうです!!(やります)
4.悲壮感
よく1円玉落ちてるの見かけませんか?
自販機の近くとかコンビニのレジ下とか
あとドンキのレジ横に会計で使っていいよ!!て感じの1円玉置いてあったじゃないですか(ジャストボックスっていうらしいです)
悲壮感半端ないって!
なんか見捨てられてる感がやばい
一番大事なマネー単位なのに見捨てられてる感が、かわいい(え?)
大事なお金のはずなのに落としても拾われず、だれにも気にされず、かわいい(かわいい?)
誰にも気にされてないのに誰かに拾ってもらえるの待ってるのが、かわいい(捨て猫とかならわかる)
とにかく悲壮感はかわいい!(もう知らん)
5.1という数字について
皆さん、1って知ってますか?(質問下手か)
1ってすごいんですよ
だって1ってナンバーワンでオンリーワンなんですよ
かっこいいじゃないですか
そんな数字が書いてある1円玉も最高にかっこいいんです
だから愛でときますね
まとめ
1円玉てほんとにすごいからみんなでほめたたえよう!
1万枚の1円玉使える店発見するまで帰れないゲームやろうと思うので報告お待ちください
読んでくださってありがとうございます🐥
いいねボタン押してくださると大変励みになります🙏